午前受付時間9:00~12:30診療時間9:00~12:00 午後受付時間13:30~17:30診療時間14:00~18:00(※土曜日午後 13:30〜16:30 予約制)  休診日:日曜・祝日◆急患は24時間受け付けております。 〒703-8251岡山県岡山市中区竹田54-1 TEL:086-271-8101

岡山市 内科 循環器内科 カテーテル 不整脈 心房細動 狭心症 心筋梗塞 ペースメーカー メタボリックシンドローム 生活習慣病 アブレーション 心臓ドック

厚生労働大臣が定める掲示事項

外来診療

症例実績

業績

出版物

厚生労働大臣が定める掲示事項

 

求人案内

HOME»  厚生労働大臣が定める掲示事項

当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

指定医療機関に関する事項

  • 救急告知医療機関
  • 原子爆弾被爆者一般疾病医療取扱診療所
  • 生活保護法指定医療機関
  • 結核予防法指定医療機関
  • 労災保険指定医療機関
  • 難病指定医療機関
  • 身体障害者福祉法指定医療機関

入院基本料に関する事項

当院は、「有床診療所入院基本料1」の施設基準を満たし21名の看護師により、24時間体制で入院患者様の看護にあたります。

入院時食事療養について

入院時食事療養(Ⅰ)を届出ており、管理栄養士によって管理された食事を適時・適温で提供しています。
朝食:AM8:00   昼食:PM12:00   夕食:PM18:00

中国四国厚生局長への届出事項に関する事項

基本診療料の施設基準

  • 有床診療所入院基本料1
  • 救急医療管理加算医師配置加算1
  • 後発医薬品使用体制加算1
  • 看護補助配置加算1
  • 患者サポート体制充実加算
  • 夜間の緊急体制確保:有
  • 医療安全対策加算2
  • 看護配置加算1
  • 時間外対応加算1
  • 夜間看護配置加算1
  • 夜間・早朝加算
  • 一般病床初期加算:有
  • 入退院支援加算2
  • 看取り加算:有
  • 医師事務作業補助体制加算1(50対1補助体制加算)
  • 栄養管理実施加算
  • 明細書発行体制加算
  • 医療DX推進体制整備加算
  • 外来感染対策向上加算

特掲診療料の施設基準

  • 医療機器安全管理料1
  • 経皮的冠動脈形成術
  • 夜間休日救急搬送医学管理料
  • 経皮的冠動脈ステント留置術
  • ニコチン依存症管理料
  • CT撮影
  • 薬剤管理指導料
  • 検体検査管理加算(Ⅱ)
  • 植込型心電図検査
  • 時間内歩行試験
  • 植込型心電図記録計移植術
  • 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 植込型心電図記録計摘出術
  • 外来リハビリテーション診療料
  • ペースメーカー移植術及び
  • 検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料
  • ペースメーカー交換術
  • 在宅持続陽圧呼吸療法管理料遠隔モニタリング加算
  • リードレスペースメーカー
  • 心臓ペースメーカ指導料遠隔モニタリング加算
  • 大動脈バルーンパンピング法
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
  • 経皮的カテーテル心筋焼灼術
  • 入院ベースアップ評価料87

明細書の発行に関する事項

厚生労働省の指示に基づき、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から,領収証の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。発行をご希望されない場合は、受付窓口までその旨をお申し付けください。

保険外(実費)負担に関する事項

健康保険適応外の項目につきまして、実費ご負担をお願いしております。

実費ご負担一覧

医療情報取得加算、医療DX推進体制整備加算について

  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • 薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用して診療を行います。
マイナンバーのお知らせ

後発医薬品の使用ならびに医薬品の安定供給に関する事項

後発医薬品使用体制加算を算定しており、後発医薬品の採用に積極的に取り組んでおります。また医薬品の供給状況により採用薬剤が変更となる可能性があり、適切に対応する体制を有しています。なお採用薬剤が変更となる場合には適切に説明をいたします。

一般名処方について

厚生労働省の指示により、薬局において円滑にお薬が受け取れるように、当院では医薬品の供給状況を考慮し一般名処方(メーカーを問わずに記載すること)を行っております。趣旨をご理解いただけますと幸いです。

長期収載品の選定療養について

後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただく場合がございます。

令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組み

院内感染対策に関する取組事項(外来感染対策向上加算)

生活習慣病管理料Ⅱについて

患者様の状態に応じて28日以上の長期処方を行っております。

前年の手術症例数について

TOP